安曇野ワイナリー

ワイナリー便り

デザートワインへの一滴 2024:12:20:10:32:04

20241218_160426~2.jpg撮影:2024年12月18日

先日投稿した、「サンふじりんご」の仕込みが進んでいます。こちらは、甘味と酸味がぎゅっと濃縮された果汁、デザートワインの原料です。冷凍庫で保管中ですが、濃縮果汁のため凍ることはありません。爽やかなサンふじの香りに、ワインへの期待が膨らみます。(写真映えはしませんが......)

当ワイナリーのデザートワインは、ぶどうもりんごも「冷凍果汁仕込み」。果実を絞って果汁にし、冷凍したあと、水分より先に溶け出してくる濃縮果汁のみを使用してデザートワインにしています。

一滴一滴溶け出すのを待つこの工程は、気温の低い冬場しか行えません。1か月間ほど時間をかけて、極上の一滴をゆっくりと抽出させています。

(広報/小林)

安曇野もだんだんと、師走らしい景色になってきました。
前日の夜から降り積もっていた雪がお昼には溶けたこの日、センターハウス(ショップ)の屋根瓦・紅葉と里山の雪のコントラストが見事でパシャリ。この時期だけの光景です。

20241208_123320.jpg撮影:2024年12月8日

さて、ブドウの仕込みがひと段落した醸造所に、今度はりんごがやってきました。
安曇野ワイナリーのある安曇野市三郷地域は、安曇野の中でもりんご栽培で有名です。ワイナリー周辺も例にもれず、植わっているのはりんごの樹がほとんど。この恵みを生かし、当ワイナリーではりんごワインやりんごのデザートワインを手掛けています。

DSC_4177.JPG撮影:2024年12月6日

写真は、近隣のりんご農家さんが育てた「サンふじ」りんごです。そのまま食べて美味しいサンふじの良さを最大限に引き出し、これから仕込んでいきます。

(広報/小林)

冬のはじまり 2024:11:27:09:12:58

20241126_102736.jpg20241126_102805.jpg20241126_103007.jpg撮影:2024年11月26日

すっかりブドウの葉が落ちきった、安曇野ワイナリー。枝だけになって寒々しくありますが、そんなブドウの樹々に、ぽつぽつと取り残したブドウの実がぶら下がっています。お天気の日はきらきら輝いて、まるでクリスマスツリーのオーナメントのようです。

周辺の林の落葉も盛んですので、ご来場の際は頭上にもご注意しながら散策をお楽しみください。

(広報/小林)

11/1でカベルネ・ソーヴィニョンの収穫を終え、こちらで2024年の自社畑のブドウをすべて収穫し終えました。ご来場の皆様はブドウがなくなりがっかりするかもしれませんが、すっかり秋模様のワイナリーもぜひお楽しみください。ブドウの樹々の「黄葉」がすすんでいます。

20241106_160627.jpg20241106_160840.jpg撮影:2024年11月6日

収穫したブドウはといいますと、仕込み・発酵を経て熟成期間に入っています。自社畑のメルロは、樽入れ(詰め)を行い、ワインセラーに運び込まれました。このまま約1年、ゆっくりじっくり熟成していきます。
ショップ奥にあるワインセラーは営業時間内はいつでもご覧いただけます。当ワイナリーにお越しの際は、ぜひ樽の香りに包まれてみてください。

20241101_101815.jpg20241023_082619.jpg撮影:2024年11月1日

(広報/小林)

自社農場メルロ発酵中 2024:10:25:10:23:37

仕込みからちょうど1週間後、タンクのなかで発酵中の自社畑メルロの「圧搾」を行いました。
果汁に色み・味わいを抽出していた果皮・種子等の固形物を、機械で圧をかけて絞りきり、果汁と搾りかすに分ける作業です。

20241023_101110.jpg

20241023_095019.jpg

20241023_103948.jpg
撮影:2024年10月23日、ワイン醸造所

1週間前に酵母が入った果汁は発酵途中でしゅわしゅわと炭酸ガスがわいていますが、長く果皮等を漬けこみすぎると雑味が果汁に移ってしまうため、このタイミングで固形物を除きます。綺麗な赤紫色には、「ワインは農産物」という言葉が思い浮かびますね。

Instagram、Facebookで、圧搾の様子をまとめた動画を公開しました。下記リンク先からご覧ください↓↓

●Instagram
https://www.instagram.com/p/DBkdT4PB1xv/
●Facebook
https://www.facebook.com/reel/525831843571002

(広報/小林)

10月15日に安曇野ワイナリー売店前メルロの収穫を終え、ワイナリー敷地外のものも含めて、自社農場メルロの収穫が終わりました。

20241015_151326.jpg20241015_151051.jpg20241016_083806.jpg撮影:2024年10月15日、売店前メルロ

売店前の景色はちょっと寂しくなりましたが、ワイナリー入口側のカベルネ・ソーヴィニョンはまだ実っています。こちらは10月25日前後に収穫予定です。

20241016_084614.jpg20241016_084520.jpg

撮影:2024年10月16日、カベルネ・ソーヴィニョン

醸造所では早速、収穫したメルロの仕込みが行われています。先日投稿した、シャルドネ(白ブドウ)の仕込みとは違い、メルロ(黒ブドウ)は果梗を外したら絞らず、そのままタンクにうつし醸します。こちらも動画にまとめましたので、ぜひInstagramからご覧ください↓↓
https://www.instagram.com/p/DBTJ52ghbpN/

(広報/小林)

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11